top of page

​中学生の学習

英国数の主要3教科にプラスして、理科・社会の学習も可能です。

各教科は、教科の完全理解を行う基礎から、応用、受験レベルとピラミッド型の構成になっていますので、初めてスーパー・イーグルを使って学習を始められる方でも、自分のレベルに合わせた個別プログラムの提供が可能です。

どのレベルからスタートするかは、個別に相談しながら、最も効果が高くなるように決めていきます。

何度も復習しないと、成績は伸びません。

週2回の生徒は、通常は数学・英語だけに絞って、必ず以下のプロセスをすべてやり遂げましょう。

​数 学 の 5 ス テ ッ プ

1 教科書問題・習熟プリント

教科書の解説を聞きながら、問いのところでは自分でやってみて進む。まず教科書をちゃんと読み、「なぜそうなるのか」を、しっかり理解しましょう。

これは 予習用です。どんどん進んで、中2くらいから高校の内容に入ってもよろしい。わかりにくい場合は、わかるまで何度でも繰り返し聞きましょう。学校の授業と平行して、やります。基本の反復です。中学からの数学で重要なのは、ひらめきではありません。解法の型をからだで覚えることです。そのためのプリントです。「わかる」だけでなく、「できる」まで何度でも反復学習しましょう。

 

2 パーフェクトコース数学

基本から入試レベルまでを大変わかりやすく解説した問題集です。本当に必要な要点を、集中的に学習できます。「考えるチカラ」がつきます。

 

3 定期考査対策プリント(5科目共通)

中間・期末テスト前には、各自のテスト範囲の模試プリントで、仕上げます。やや上級者には「新演習」です。

 

4 分野別特集プリント

正の数負の数の計算ドリル、方程式の文章題総まとめ、規則性、合同・相似の証明、などの重点分野は、さらにわかりやすい問題集で、理解を深めます。

 

5 県模試・過去問(5科目共通)

夏・冬・春の休みの終わりに、県模試があります。この問題がいつも、とても質の高いものなので、休み期間中は、この過去問を何度も練習します。

​英 語 の 5 ス テ ッ プ

1 発音・朗読レッスン

フォニックスによる発音練習を、個別に行います。このスペルならこう発音する、という原理がわかるので、単語のスペルを理屈で覚えられるようになります。そしてもちろん、正しい発音ができれば、英語が好きになります。さらに、教科書の文章を朗読・暗唱していきます。

 

2 教科書解説 ・教科書書き取り(和文英訳)

教科書を直接わかりやすく解説します。自分のノートにまとめてください。予習用です。そして、本文の1ページ分を英訳するテストを、毎回します。家で覚えてきましょう。学校の授業の復習として、Basic問題集を使います。これは、Lessonごとの内容の完成のためにやります。宿題として家でやってきて、スーパーイーグルで確認します。教科書の単語・英文書き取りテストも行い、毎回少しずつ覚えていきます。

 

3 文法プリント

教科書とは別に、英文法を各自のペースで学習します。私がおすすめする問題集について動画で丁寧に解説しています。

英文法は、文法問題のために学習するのではありません。英語を本当に理解して正しく訳すために、絶対に必要なものです。そのことを中学から理解して、本物の勉強をしてほしいのです。

 

4 定期考査対策問題・「新演習」

学習内容をコンパクトにまとめています。中間・期末テスト前や、学年末の総復習などで使います。基本重視の場合は「定期テスト対策問題」、やや上級者には「新演習」です。

 

5 県模試・過去問(5科目共通)

夏・冬・春の休みの終わりに、県模試があります。この問題がいつも、とても

質の高いものなので、休み期間中は、この過去問を何度も練習します。

​定期試験対策は、5教科から実技まで。

日々のスーパーイーグル学習とは別に、なる塾では、学校ごとの定期考査のたびに、主要5教科+実技4教科すべてにわたって、学校ごと生徒ごとの対策プリントを渡し、しかも、部活が休みになる1週間前から試験終了まで、フリータイムで個別指導をします。

試験が3日間ある場合、前の2日は昼までに帰ってきて。なる塾に来て、夜までずっと、翌日の3教科の対策プリントの個別指導を受ける。

これ、全部、無料です。だから、成績が上がらないわけがない。

 

例えば…

去年中2で始めた学年150位のTさんは、学期ごとに50位ずつ成績を上げて、中3になるこの春には30位台になりました。

これからどこまで伸びるのでしょう。

​県模試・漢検・英検も受験できる

中学校の中だけでは、自分のほんとうの実力が見えてきません。なる塾は、これらの試験の実施校に認定され、定期的に塾で受験できます。レベルアップの目標が、常に身近にあることが、日々の精進を加速します。

まずは無料体験!

​お申込はこちら

bottom of page